高島平観光案内

板橋十景

板橋十景の案内

 板橋区制施行70周年記念事項の一環として、板橋らしさを感じさせる自然景観、都市景観、名所、旧跡、イベントの募集があり、2003年2月に14人で構成された板橋十景選定委員会により決定された。この十景の中に高島平及び周辺地区が六景含まれいる。

 1.赤塚溜池公園周辺   −赤塚五丁目35
 2.板橋花火大会     −荒川河川敷
 3.松月院        −赤塚八丁目4
 4.田遊び(徳丸北野神社)−徳丸六丁目34
      (赤塚諏訪神社)−大門口
 5.高島平団地とけやき並木−高島平二丁目、三丁目
 6.東京大仏(乗連寺)  −赤塚五丁目28
 
 その他の地区
 7.板橋         −中宿49及び59、本町28及び29
 8.志村一里塚      −志村一丁目12,小豆沢二丁目16
 9.石神井川の桜並木   −石神井川
10.南蔵院のしだれ桜   −蓮沼町48

1.赤塚溜池公園周辺 −赤塚五丁目35(西高島平駅より南700m)詳細地図

赤塚溜池公園
以前は徳丸田圃の灌漑用水池として利用されていた
現在は釣り堀として親しまれている
紅梅、白梅が210本植林されている
毎年3月上旬に梅祭りが行われる
赤塚城址本丸跡
1456年上杉家の助けを受け千葉自胤が入城 現在も周辺には空堀や土塁が残る
  
郷土資料館
特別展示以外は入場無料
農家、納屋、遊郭の玄関などがある
納屋には農機具が展示されている
常設展示室は「生きる」「暮らす」「戦う」をテーマに展示されている
区立美術館
1974年開館
特別展示以外は入場無料
収蔵品は約700点
板橋区ゆかりの画家として古沢岩見、
寺田政明、丸山常生などがいる
 
赤塚城址梅林
白梅や紅梅が約140本植林されている
溜池公園案内板
この地のキャッチフレーズは
「自然と歴史と文化の里・赤塚」

トップへ戻る

2.板橋花火大会 −荒川河川敷(高島平駅より北1000m)詳細地図
団地より見える花火
花火は戸田市と合わせ1万発余り、
尺玉は100発以上
毎年7月下旬か8月上旬の土曜日に実施
板橋観光協会主催
団地より見える花火
トップへ戻る
3.松月院 −赤塚八丁目4(西高島平駅より南南東1200m)詳細地図
松月院(萬吉山宝持寺 曹洞宗)
新東京八名勝
1492年千葉氏の菩提寺となる
城主千葉自胤(よりたね)、作家下村湖人の墓所
1841年高島秋帆が砲術訓練の際本陣とした
松月院山門
 
松月院本堂
その他、開山堂、書院、豊川閣、松宝閣(寺宝館)などで構成されている
鐘堂
   
 
高島秋帆顕彰碑
1922年(大正11年)建立

トップへ戻る

4.田遊び(徳丸北野神社)−徳丸六丁目34(高島平駅より南南東1100m)詳細地図
      (赤塚諏訪神社)−大門口(新高島平駅より南南西800m)詳細地図
赤塚諏訪神社
千葉自胤が諏訪大社を勧請して赤塚城の鬼門よけとしたとされる
毎年2月13日に行われる田遊びは五穀豊穣、子孫繁栄を願う予祝の行事で1976年国の重要無形民族文化財に指定されている

旧参道に樹高20m、根回り8mのこぶけやきがある

徳丸北野神社
995年京都の北野神社より勧請
 毎年2月11日に行われる田遊びは五穀豊穣を願う行事として1976年国の重要無形民族 文化財に指定されている
   
 
板橋農業まつりにて

トップへ戻る

5.高島平団地とけやき並木 −高島平二丁目、三丁目(高島平駅より南西50m)詳細地図
団地中央通り
長さ約600m 
街路樹としてけやきが約160本ある
通り沿いに図書館区役所出張所、警察署、郵便局がある
都立赤塚公園
1974年6月開園
面積25万m2
競技場、野球場、テニスコートなどがある
首都高速道路沿いも公園である
樹木数34000本
 
高島道り、高島平緑地と2丁目団地
団地は1972年完成
旧前谷津川の桜

トップへ戻る

6.東京大仏(乗連寺)−赤塚五丁目28(西高島平駅より南1100m)詳細地図
乗連寺正門(赤塚山慶学院 浄土宗)
赤塚城二の丸跡
1971年首都高速5号線の工事で仲宿よりこの地に移転、登山家植村直己の墓所
東京大仏
1977年開眼
総丈13m
   
 
がまん鬼

トップへ戻る

元のページへ戻る